itoigawa12021年11月10日1 分設備工学Ⅲの11/11の課題11/11の課題は、こちら! 『人側要素の検出』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁 を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年11月6日2 分東北工業大学 / Tohoku Institute of Technology私の研究室に修士1年から合流した研究パートナーの出身校です。 今回は出身校の出身研究室の先生と、建物の省エネルギーや快適性の向上の方法についての意見交換や今後の取り組みについて相談してきました。 あまり広そうではありませんでしたが、高台にありすばらしい見晴らしでした。...
itoigawa12021年10月31日2 分ポップコーン / popcorn大学の研究室のメンバーがポップコーンを持ってきてくれたので、ポップコーンパーティーです。 アルミのフライパンとセットになっているポップコーンはやったことがありますが、フライパンにコーンを引いて油で浸して作るポップコーンは初めでです。...
itoigawa12021年10月31日2 分Book Review / 読書ノート『自殺について』ショーペンハウアー:自殺について、講談社まんが学術文庫、2018 第一章 楽しい思い出も苦悩もすべて己の脳が映し出した幻想 世界は全て表象にすぎない 第二章 賢者が目を醒ましているのは 苦役船からの脱走 すなわち「意思」からの解脱の機会を見計らっているということ 第三章...
itoigawa12021年10月31日1 分設備工学Ⅰの11/1の課題11/1の課題は、こちら! 『温熱環境の作り方』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月30日2 分初!オンラインセミナー講師 / First time! Online Seminar Instructor2021/10/27に、朝から夕方までのオンラインセミナーの講師を担当しました。 1時間程度の講演や勉強会の講師ならやったことがありましたが、6時間のセミナーは初でした。 テーマは『空調機器の基礎と熱的快適性制御の設計・評価方法』です。...
itoigawa12021年10月27日1 分設備工学Ⅲの10/28の課題10/28の課題は、こちら! 『環境側要素の検出』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁 を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月24日1 分設備工学Ⅰの10/25の課題10/25の課題は、こちら! 『温熱環境の評価方法』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月20日1 分設備工学Ⅲの10/21の課題10/21の課題は、こちら! 『熱交換器の構造と仕組み』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁 を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月17日1 分設備工学Ⅰの10/18の課題10/18の課題は、こちら! 『温熱環境と人の関係』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号と名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月17日1 分出張と日の出 / Business trip and sunrise出張先の夜は遅くなりがちですが、日の出を見に行きたい、という素敵なアイデアにはやっぱりうれしくなってしまいます。 横浜の大さん橋まで、ホテルから徒歩10分くらいです。 施工業者の方々の、こんなややこしいの設計するんじゃないよ~ 設計者にも施工してみてほしいもんだよ~ といっ...
itoigawa12021年10月16日1 分出張の日の朝 / Business trip morning先日、出張で横浜に泊まりで行ってきました。 一人では思いつかなかったことですが、日の出を見に行きたいっていう素敵なアイデアにうれしく賛成し、早朝のお散歩です。 ホテルから徒歩10分くらいで山下公園に到着です。 ちょっと海を覗くと小魚の群れが見えました。...
itoigawa12021年10月13日1 分設備工学Ⅲの10/14の課題10/14の課題は、こちら! 『熱の発生と熱の除去』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号と名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月11日1 分Future Scape Project 2021 in Yokohama 2021/10/2-3に横浜の象の鼻パークでFuture Scape Project2021が開催されました。 私たちの研究室からは、目を引き興味を持ってもらうことでゴミ捨て行為を誘発することを狙った作品を出展しました。...
itoigawa12021年10月10日1 分設備工学Ⅰの10/11の課題10/11の課題は、こちら! 『熱の移動経路』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号と名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年8月24日2 分オープンラボの実施 / Implementation of an Open-Labo.大学の学部3年生にむけた研究室を紹介するオープンラボが開催されましたが、私たちの研究室では企業が開催するインターンシップをまねてOneDay研究室体験を開催しました。 今回はその当日の様子を紹介します。 実施の直前には、VRを使ったデモを見せる際の課題の確認をします。...
itoigawa12021年8月21日2 分オープンラボの準備 / Preparing for an Open-Labo.大学の学部3年生にむけた研究室を紹介するオープンラボが開催されましたが、私たちの研究室では企業が開催するインターンシップをまねてOneDay研究室体験を開催しました。 今回はその準備の様子を紹介します。 私たちの研究室で取り組んでいるテーマの一つに、VRを用いが空間評価があ...
itoigawa12021年8月13日1 分すいかパン / watermelon bread研究室のメンバーがすいかパンを買ってきてくれたので、みんなで試食です。 外観は鮮やかな緑でした。 切ってみると、外側は緑の皮とその内側の白い部分と赤い実と黒い種が作られていました。 このすいかパンをスライスして、さらに角ー角で切ってみると、小口に切られたスイカのようなパンの...
itoigawa12021年8月13日1 分しっくいコースター試作 / Plaster coaster prototype日本プラスターという漆喰会社のサポートを受け、コースターに漆喰を塗装した漆喰コースターを試作してみました。 上手くいけば、オープンキャンパスで配ることを予定しています。 日本プラスターの方にサンプルをご提供いただいたのに加え、コツも教えてもらいました。...
itoigawa12021年8月13日1 分研究室の日常 / normal days研究室のクマちゃんたちです。 一時的に共有テーブルの椅子に集合させられています。 クマちゃんたちの下にはすみっコぐらしのねこがいます。 二番目のクマちゃんは私のお気に入りです。 ぬいぐるみでリラックス・リフレッシュさせてもらっていますが、ちゃんとするところをちゃんと取り組ん...