top of page

設備Ⅲの12/22の課題

  • itoigawa1
  • 2022年12月22日
  • 読了時間: 1分

空調設備の分類

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 参考サイトはこちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています



 
 
 

24件のコメント


やすとも
やすとも
2023年1月16日

学籍番号43

問題:空調方式のゾーン式は、オフィスビルやホテルに多く採用されている。これは部屋ごとゾーンを分けて空調を調整できるからである。

解答:×

解説:各部屋ごとに調節が可能なのは個別式である。

いいね!

じゅんじゅん
じゅんじゅん
2022年12月22日

学籍番号32

問題: 空気を通す空間が複数階にまたがった吹き抜け型であるダブルスキンの窓は、ダブルスキン内部の温度が下層階に行くほど上昇するという課題がある。

解答:×

解説:暖かい空気は上昇するため、上層階に行くほど温度は上昇する。

いいね!

Kanta Kuroo
Kanta Kuroo
2022年12月22日

学籍番号下2桁:20

問題:空調方式の一種であるは中央式は、1つの大きな機器によって集中的に管理するためイニシャルコストを抑えつつ、多くの部屋を持つホテルのような施設での空調に適した方式となっている。

解答:×

解説:中央熱源方式は熱源を機械室などに集約して空調する方式のため、機器の台数が少数で済むことから建設時のイニシャルコストを抑えることができる。ただしホテルのような、部屋ごとに空調のON、OFFを切り替える必要のある場合、たった1つの部屋を空調するためにもオーバースペックな熱源機器を稼働させることになる。この点において不適であると言える。

いいね!

Kanta Kuroo
Kanta Kuroo
2022年12月22日

学籍番号下2桁:20

問題:空調方式の一種であるは中央式は、1つの大きな機器によって集中的に管理するためイニシャルコストを抑えつつ、多くの部屋を持つホテルのような施設での空調に適した方式となっている。

解答:×

解説:中央熱源方式は熱源を機械室などに集約して空調する方式のため、機器の台数が少数で済むことから建設時のイニシャルコストを抑えることができる。ただしホテルのような、部屋ごとに空調のON、OFFを切り替える必要のある場合、たった1つの部屋を空調するためにもオーバースペックな熱源機器を稼働させることになる。この点において不適であると言える。

いいね!

Kanta Kuroo
Kanta Kuroo
2022年12月22日

学籍番号下2桁:20

問題:空調方式の一種であるは中央式は、1つの大きな機器によって集中的に管理するためイニシャルコストを抑えつつ、多くの部屋を持つホテルのような施設での空調に適した方式となっている。

解答:×

解説:中央熱源方式は熱源を機械室などに集約して空調する方式のため、機器の台数が少数で済むことから建設時のイニシャルコストを抑えることができる。ただしホテルのような、部屋ごとに空調のON、OFFを切り替える必要のある場合、たった1つの部屋を空調するためにもオーバースペックな熱源機器を稼働させることになる。この点において不適であると言える。

いいね!

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page