今回の課題は、こちら! 光環境の目安とトラブル
この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 ブログの更新が遅れてしまったので、提出の締め切りは授業日の翌日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら! 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。
番号:12
問題:光膜反射とは光が指向性を維持したまま反射する事が大きな原因である。
解答:〇
解説:問題文の通りである
番号:54
問題:黒板の文字が反射により見えなくなる現象のことをグレアという。
解答:×
解説:平面の表面に光が反射してその部分が白飛びして判読できなくなってしまう状態のことを光膜反射といい、視野内に高輝度と低輝度な部分が存在するときに高輝度な部分をまぶしく感じ低輝度な部分が見えにくくなる現象をグレアという。
番号:03
問題:平面の表面に光が反射し、その部分が白飛びして判読できなくなることをフリッカーという。
解答:×
解説:問題は光膜反射の説明である。光膜反射は、窓と反射面、反射面と視線との角度が浅いエリアで起こりやすい現象である。
番号 25
問題 昼光率は、対象とする面の照度と、空から届く光がその面に届くのに遮るものの何もない時のその面の照度の比である。
解答 ○
解説 遮るものの何もない環境下での空全体から降り注ぐ照度は全天空照度と呼ばれています。全天空照度は、空全体から降り注ぐ光のみを対象としており、直射日光は除きます。同様に、対象とする面での照度においても直射日光は除きます。
番号 25
問題 昼光率は、対象とする面の照度と、空から届く光がその面に届くのに遮るものの何もない時のその面の照度の比である。
解答 ○
解説 遮るものの何もない環境下での空全体から降り注ぐ照度は全天空照度と呼ばれています。全天空照度は、空全体から降り注ぐ光のみを対象としており、直射日光は除きます。同様に、対象とする面での照度においても直射日光は除きます。