top of page

設備Ⅱの7/24の課題

  • itoigawa1
  • 2023年7月24日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら! 光環境と人

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。





 
 
 

17 Comments


Yuno O
Yuno O
Aug 03, 2023

番号:12

問題:目の構造において、角膜は外部から入ってくる砂などの異物から目を守る役割と光をなるべく多く内部に取り込む役割を持っている。

解答:〇

解説:角膜は眼球全体を覆う中で最も外部に位置する為、一番負傷しやすいが目の内部を守るための壁となっている。

Like

おもそう
おもそう
Jul 26, 2023

番号14

問題

明順応と暗順応とでは、明順応の方が時間がかかる

回答×

明順応は数秒だが、暗順応は30分かかる

Like

翠(翠_sui)
翠(翠_sui)
Jul 25, 2023

プルキンエ現象とは、明るさが異なると、同じものを見ていても色彩が異なるようにみえる現象である。桿体は、光の量が多い(明るい)ところで働く視細胞であり、錐体は、光の量が少ない(暗い)ところで働く視細胞である。


×


プルキンエ現象とは、明るさが異なると、同じものを見ていても色彩が異なるようにみえる現象である。 桿体は、光の量が多い(明るい)ところで働く視細胞であり、錐体は、光の量が少ない(暗い)ところで働く視細胞である。


17

Like

有李 東條
有李 東條
Jul 24, 2023

番号 38


問題 視細胞には杆体と錐体があり、杆体には青、赤、緑に反応する3種類存在する。


解答 ×


解説 錐体の説明。杆体は1種類のみであり、明暗に反応する。一方で錐体は色に反応する。

Like

恭 山崎
恭 山崎
Jul 24, 2023

番号 49

問題 信号で、夜は赤信号が見やすい。

回答 ×

解説 プルキンエ現象より、夜のような暗いところでは青い光の方が見やすい。よって青信号の方が見えやすい。

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page