top of page

設備Ⅲの11/17の課題

  • itoigawa1
  • 2022年11月17日
  • 読了時間: 1分

環境建築の概要

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 参考サイトはこちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています


 
 
 

18件のコメント


工藤光一郎
工藤光一郎
2022年11月18日

学籍番号:19

問題:HEMSとはHome Energy Management Systemの略称で、国や企業が一括で管理するものである。

解答:×

解説:家庭内のエネルギーの使用状況を「見える」化し、消費者自らがエネルギーの管理を行うシステムである。

いいね!

Kanta Kuroo
Kanta Kuroo
2022年11月17日

学籍番号下2桁:20

問題:ライトシェルフは昼光利用による採光を行う際に、グレアを抑える仕組みとして有効である。

解答:○

解説:通常の窓は光をそのまま室内に取り込む。すなわち、光を取り込みたい場合はカーテンを開けて、直射日光を直接取り込むことになる。また庇が十分取れていないと、夏の日射は大変眩しい(グレアとなる)ので昼間は一日中カーテンを閉めきることになることが多くなる。一方ライトシェルフは窓に中庇(ライトシェルフ)を設けることで,眩しい(グレアとなる)直射日光を遮蔽しつつ、窓の上部からは反射光を採り入れ,反射板で反射した光(間接光)を部屋の奥まで取り込むため、日射制御と昼光利用を両立できるものとなっている。

いいね!
糸井川
糸井川
2022年11月23日
返信先

解説が充実しているのはとてもありがたいです。

いいね!

八木橋義都
八木橋義都
2022年11月17日

学籍番号:47

問題:太陽光発電は太陽熱利用よりエネルギー利用効率が低い。

回答:◯

解説:太陽光発電のエネルギー利用効率は7〜18%で、太陽熱利用のエネルギー利用効率は40〜60%である。

いいね!

Mayu Shiraishi
Mayu Shiraishi
2022年11月17日

学籍番号:27

問題:夜間の外気を積極的に導入して室内を冷ますことで空調開始の時間や、ピークタイム利用を遅らせる手法であるナイトパージは熱の排出を同時に行うとより効果的となる。

回答:◯

解説:ナイトパージは室内に溜まった熱を排出し、外気の冷たい空気を取り入れることで効果的なものとすることができる。

いいね!

簗瀬徳花
簗瀬徳花
2022年11月17日

学籍番号下2桁:48

問題:太陽熱発電は、太陽光発電に比べてエネルギー変換効率が高いが、設置にコストがかかりあまり導入されていない。

回答:×

解説:太陽熱発電は、太陽光発電に比べて低コストで設置することができる。しかし広大な土地に向いているため、適している場所が限られる。

いいね!

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page