itoigawa12021年12月12日1 分設備工学Ⅰの12/13の課題12/13の課題は、こちら! 『外の空気を室内に入れたいんだ!力を貸してくれないか!』換気設備の概要 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。...
itoigawa12021年11月28日1 分設備工学Ⅰの11/29の課題11/29の課題は、こちら! 『永久日影って陰鬱な響き』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年11月14日1 分設備工学Ⅰの11/15の課題11/15の課題は、こちら! 『「熱」はどこからやってくる?』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年11月10日1 分設備工学Ⅲの11/11の課題11/11の課題は、こちら! 『人側要素の検出』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁 を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月31日2 分ポップコーン / popcorn大学の研究室のメンバーがポップコーンを持ってきてくれたので、ポップコーンパーティーです。 アルミのフライパンとセットになっているポップコーンはやったことがありますが、フライパンにコーンを引いて油で浸して作るポップコーンは初めでです。...
itoigawa12021年10月27日1 分設備工学Ⅲの10/28の課題10/28の課題は、こちら! 『環境側要素の検出』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁 を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月24日1 分設備工学Ⅰの10/25の課題10/25の課題は、こちら! 『温熱環境の評価方法』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月20日1 分設備工学Ⅲの10/21の課題10/21の課題は、こちら! 『熱交換器の構造と仕組み』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁 を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月17日1 分設備工学Ⅰの10/18の課題10/18の課題は、こちら! 『温熱環境と人の関係』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号と名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月13日1 分設備工学Ⅲの10/14の課題10/14の課題は、こちら! 『熱の発生と熱の除去』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号と名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年10月10日1 分設備工学Ⅰの10/11の課題10/11の課題は、こちら! 『熱の移動経路』 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号と名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa12021年8月24日2 分オープンラボの実施 / Implementation of an Open-Labo.大学の学部3年生にむけた研究室を紹介するオープンラボが開催されましたが、私たちの研究室では企業が開催するインターンシップをまねてOneDay研究室体験を開催しました。 今回はその当日の様子を紹介します。 実施の直前には、VRを使ったデモを見せる際の課題の確認をします。...
itoigawa12021年8月13日1 分研究室の日常 / normal days研究室のクマちゃんたちです。 一時的に共有テーブルの椅子に集合させられています。 クマちゃんたちの下にはすみっコぐらしのねこがいます。 二番目のクマちゃんは私のお気に入りです。 ぬいぐるみでリラックス・リフレッシュさせてもらっていますが、ちゃんとするところをちゃんと取り組ん...
itoigawa12021年8月9日2 分高輪ゲートウェイ駅・後編 / Takanawa Gateway Station, Part 2以前訪れた高輪ゲートウェイ駅の後編です。 他の路線や公共交通などの案内板ですが、方向に合わせて斜めに設置されています。 これまでの固定観念を脱した、より理想的な案内板ですね。 良かれと思ってやったことがイマイチってこともありますが、この斜め設置の試みの効果はどうだったのでし...
itoigawa12021年8月8日1 分高輪ゲートウェイ駅・前編 / Takanawa Gateway Station, Part 1以前訪れた高輪ゲートウェイ駅です。 隈研吾による設計であることも有名になった理由の一つですが、駅名のフォントが明朝体なのが話題になった駅でもあります。 折り紙をモチーフにした屋根です。 膜を使っていて光を通すので、全体として明るい雰囲気です。...
itoigawa12021年8月8日1 分スロープがスロープであることを知らせるスロープ / A slope that indicates that the slope is a slope 東京駅の八重洲側と丸の内側をつなぐ地下連絡通路に、スロープがスロープであることを知らせるスロープがありました。 デザインの重要さを感じます。 横から見ると、スロープの部分だけが違う色で仕上げられていました。 正面からみると、道が傾斜していることがあまりわかりません。...
itoigawa12021年8月8日1 分移動スーパー とくし丸 / Tokushimaru徳島県生まれの移動スーパー「とくし丸」が宇都宮にも進出していました。 提携先はイトーヨーカ堂。 イトーヨーカ堂・ベルモールの駐車場にとくし丸が停まっていました。 撮りのがしましたが、ちゃんと道路を走って運用されていました。...
itoigawa12021年6月13日1 分設備工学Ⅱの9回目の課題『太陽の動きと日影』に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてく...
itoigawa12021年6月7日1 分研究室メンバーの受賞 / Lab member received an award私たちの研究室のメンバーが学会から賞を贈られました。 空気調和・衛生工学会という建築環境・設備系の学会から送られたのは、空気調和・衛生工学会振興賞学生賞という賞で、昨年度の卒業研究などの取り組みが秀でていたことに対する賞だそうです。 宇都宮大学からは1名が受賞しました。...
itoigawa12021年5月30日1 分 設備工学Ⅱの7回目の課題『音響の計画と課題と制御』に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作って...