top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
News & Updates
検索


Future Scape Project 2021 in Yokohama
2021/10/2-3に横浜の象の鼻パークでFuture Scape Project2021が開催されました。 私たちの研究室からは、目を引き興味を持ってもらうことでゴミ捨て行為を誘発することを狙った作品を出展しました。...
itoigawa1
2021年10月11日読了時間: 1分
0件のコメント


スロープがスロープであることを知らせるスロープ / A slope that indicates that the slope is a slope
東京駅の八重洲側と丸の内側をつなぐ地下連絡通路に、スロープがスロープであることを知らせるスロープがありました。 デザインの重要さを感じます。 横から見ると、スロープの部分だけが違う色で仕上げられていました。 正面からみると、道が傾斜していることがあまりわかりません。...
itoigawa1
2021年8月8日読了時間: 1分
0件のコメント

Webメディアに取り上げられました / We've been featured in the web media!
私たちの研究室の取り組みがWebメディアに取り上げられました。 IDEAS FOR GOOD Business Design Lab (2021.06.09) 私たちの研究室では、行動経済学や認知心理学、社会心理学や人間工学などに基づき、理想的な人の行動を誘発することを目指...
itoigawa1
2021年6月9日読了時間: 1分
0件のコメント


SDGsでTV出演 / We were on TV for a SDGs related program
3/25(日)15:00~のTBSテレビの『やってみようSDGs 地球を笑顔にするTV』で私たちの研究室の取り組みが紹介されました。 社会的にはSDGsは欠かせない取り組みですし、グローバル企業は率先して取り組もうとしています。...
itoigawa1
2021年5月30日読了時間: 2分
0件のコメント


卒業生・修了生からのプレゼント / Gifts from graduates
卒業式の日に、卒業生・修了生からプレゼントを受け取りました。 ありがたいです。 普段の私の様子や興味のある分野についてよく見てくれていることを実感したプレゼントでした。 嬉しいです。 2個もらいました。 まずこの装置です。 ネック・マッサージャーです。...
itoigawa1
2021年3月26日読了時間: 2分
0件のコメント


開けたくなる封筒 / Envelopes you'll want to open
封筒は、開けることさえ面倒に感じることが多々あります。 でも開けることにちょっとしたストーリーがあって、開けることがちょっと楽しくなれば、ひとまず開けることだけ誘発されそうです。 そんな商品が売っていました。 開けたくなる封筒 犬がリードを引っ張っています。...
itoigawa1
2021年3月26日読了時間: 1分
0件のコメント


ナッジ勉強会 / Nudge work shop
21/02/21にナッジ勉強会を開催しました。 主催はPolicy Nudge Designで、私はナッジ解説+ワークショップを担当しました。 まず、主催者からの趣旨説明とUNEPの The Little Book of Green Nudge の紹介がありました。...
itoigawa1
2021年2月21日読了時間: 1分
0件のコメント


論文掲載「表情を用いた判別の容易なエレベータ開閉ボタンのデザイン」/ Our research published
認知心理的に判別が容易であると考えられるデザインのエレベータ開閉ボタンについて、予想通り押し間違いにくくなったことを実証した研究成果が論文集に掲載されました。 著者:糸井川高穂、村上春香、山下若葉、村田智明、古賀誉章 題名:表情を用いた判別の容易なエレベータ開閉ボタンのデザ...
itoigawa1
2021年1月4日読了時間: 2分
0件のコメント


Energy Saving × Nudge / 省エネ×ナッジ研究
私たちの研究室の研究テーマの一つは『情報提供で理想的な行動を誘発する!』です。 そのテーマを具体化する研究の一つ『省エネ×ナッジ 人の意思決定のプロセスに着目して行動変容を誘発する!』について、概要をまとめてみました。 ココです!
itoigawa1
2020年10月21日読了時間: 1分
0件のコメント


Drink nudge / ペットボトルのナッジ
飲み物のペットボトルです。 飲み終わったら、キャップを外してラベルを剥がして捨ててほしいです。 ラベルを剥がしてほしいんです。 ラベルを剥がしている人を見たら、周りの人たちも真似してラベルを剥がしてくれるかもしれません。...
itoigawa1
2020年9月19日読了時間: 1分
0件のコメント


Nudges to promote the use of disinfection / 消毒利用促進ナッジ
宇都宮市役所に、見たことのあるナッジが貼られていました。 5月に宇都宮市役所を訪れた際には、来庁者用入り口には消毒が置かれているだけでした。 そこで、宇治市役所で展開されている消毒に向けた矢印を床に描くナッジを宇都宮市役所のご意見箱にメールで紹介してみました。...
itoigawa1
2020年7月10日読了時間: 1分
0件のコメント


Online Study Meetig on Disaster Risk Communicatin / 防災リスクコミュニケーションのオンライン勉強会
2020/07/05に、防災リスクコミュニケーションに関連した勉強会に登壇しました。 私のほかに、現場に近いところで防災に取り組まれている京都大学の竹之内先生と、新しい熱中症警戒情報の策定に携わられている気象予報士の井田さんが登壇されました。...
itoigawa1
2020年7月8日読了時間: 1分
0件のコメント


Online Workshop about Nudge / ナッジのオンラインワークショップ
2020/06/28に、省エネナッジを作ってみるワークショップをオンラインで開催しました。 オンラインワークショップは初めてだったので、ずっと必死で汗が止まりませんでしたが、参加していただいた方々が積極的で多様なアイデアに触れられたワークショップでした。...
itoigawa1
2020年7月7日読了時間: 1分
0件のコメント

Online Seminar / オンラインセミナー
2020/05/29に、リバネスの主催するオンラインセミナーに登壇しました。 ナッジで省エネルギー行動を誘発する必要性を話しました。 資料はココです。 Preziで作りました。 以下がストーリーです。 ■ナッジとは? ナッジは人の行動変容を促す情報のことです。...
itoigawa1
2020年5月29日読了時間: 2分
0件のコメント

Nudge to wash his hands with soap in the restroom near the food court / フードコート付近のトイレで、石鹸で手を洗ってもらうナッジ
他人の意見も強力ですが、自分の意見は一層強力です。 石鹸で手を洗えと伝えたところで、私たちの脳は手を洗わなくて良い理由を一生懸命考え出してしまうでしょう。 真っ向勝負はやめて、共感できる点に注力してみました。 ぜひ手を洗いたいという気持ちを共感できるのはどんな場面でしょうか...
itoigawa1
2020年5月16日読了時間: 1分
0件のコメント

Nudge to get hands washed with soap / 石鹸で手を洗ってもらうナッジ
人に見られていると、悪いことってしにくいですよね。 明らかに悪いことでなくても、社会的なトレンドと異なることは、他人の目があるところではやりにくいです。 石鹸で手を洗うというのも、洗った方が良いことには違いありませんが、面倒といえば面倒でもあります。...
itoigawa1
2020年5月16日読了時間: 1分
0件のコメント

Nudge to get the cashier in line at social distancing / 間隔をあけてレジに並んでもらうナッジ
ソーシャル・ディスタンス、2m、という言葉を、日常的に聞くようになりました。 お店のレジの前にも、距離を開けるよう足元にラインが引かれている光景もよく見かけます。 距離を開けて並ぶことで、感染症の感染拡大予防につながることを意図したサインです。...
itoigawa1
2020年5月15日読了時間: 2分
0件のコメント

Nudge to get hands washed with soap / 石鹸で手を洗ってもらうナッジ
トイレに石鹸が置かれていないことは以前は多かったのですが、最近はどのトイレの手洗い場にもきっと石鹸・ハンドソープが置かれています。 でも、今まで置かれていなかった石鹸がある日突然置かれても、今まで使ってこなかった人たちが突然使うようにはなかなかならないのではないでしょうか。...
itoigawa1
2020年5月15日読了時間: 2分
0件のコメント

How to get them to use disinfection / 混雑する時間をさけて来店してもらうナッジ
東京ディズニーランドや東京ディズニーシーに行くと、アプリで待ち時間が確認できます。 ゲストは、アプリに表示される待ち時間を参考にして、空いているアトラクションに向かうか、混んでいても並ぶかを検討します。 このときの意思決定は、習慣ではなく、熟慮を経てなされています。...
itoigawa1
2020年5月9日読了時間: 2分
0件のコメント

How to get them to use disinfection / 消毒を使ってもらうナッジ
スーパーマーケットや市役所などに入るとき、消毒をしてもらえると不特定多数の人が集まる場所での感染症の感染拡大の予防につながります。 建物に入るときの選択肢が「消毒する?」「しない?」であると、人がランダムに意思決定すると仮定すると、消毒が使われる可能性は50%です。...
itoigawa1
2020年5月9日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page