top of page

設備特論ABの1/19の課題

  • itoigawa1
  • 2023年1月19日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら!



この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。




 
 
 

24 Comments


見目譲
見目譲
Feb 02, 2023

番号:44

問題:色光の誘目性は、一般に、色相では赤が最も高く、緑がこれに続き、青は最も低い

答え:×

解説:誘目性は目の引きやすさ、目立ちやすさという特性で、一般に高彩度の色は誘目性が高い。色相では赤が最も高く、青、緑の順に低くなる。

Like

徳竹智可良
徳竹智可良
Jan 31, 2023

番号:25

問題:ある面からの放射エネルギーが同じ場合、明所視では、緑色より赤色のほうが強く感じられる。

答え:×

解説:明所視では、人の目は、黄色から緑色が最も敏感であるため、赤色より緑色の方が強く感じられる。


Like

早川大輝
早川大輝
Jan 30, 2023

番号:47

問題:フリッカーとは、光の点滅等による細かい明暗変化のことであり、不快感を引き起

こす原因となる。

解答:〇

解説:『フリッカー現象』とは、蛍光灯やLEDといった光源が目に見えない速さで点滅している現象のこと。

Like

mc226210
Jan 30, 2023

番号:10

問題:光膜反射は机上面の光沢のある書類に光が当たる場合や、光の反射によって文字などと紙面との輝度対比が大きくなる現象である。

解答:×

解説:輝度対比が大きい時は、文字と紙面との輝度の差が広がり文字が読みやすくなる。机上の紙面などに光反射が起こると輝度対比が小さくなり、文字などが読み取りにくくなるグレアを光膜反射という。

Like

鈴木輝
鈴木輝
Jan 26, 2023

番号:26

問題:昼光率を算出する際、室内の明かりは消して照度の測定を行う。

回答:〇

解説:昼光率は照度/全天空照度で求められる。この時照度の値には、自然光のみの照度を用いる。

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page