itoigawa12021年3月24日1 分Book Review / 読書ノート『「空腹」こそ最強のクスリ』青木厚:「空腹」こそ最強のクスリ、アスコム、2019 コメント まずは週に一度からでも良いので16時間くらいの断食時間を作ると良いよ、ということがいろんな角度の視点で紹介されています。 週に一度くらいなら、土曜の夕食を早めにとって、日曜の朝ご飯を抜けば、それくらいの断食はで...
itoigawa12021年3月24日2 分卒業式 / Graduation Ceremony私の所属する宇都宮大学で、今日卒業式が開催されました。 大学に通いにくい一年を過ごし、学生生活最後の記念の卒業旅行にも行きにくい春休みを過ごしてきましたが、対面での卒業式だけは叶いました。 カッコいいスーツ姿が多い中、袴姿の女性たちの華やかさは目を引きます。...
itoigawa12021年3月23日1 分大学にも春到来 / Spring has comeレジャーシートを敷いたお花見はできませんが、大学にも春が到来したようです。 濃い桃の花も咲いています。 学内のいろんなところに桜が植えられています。 低いところに枝が伸びているので、蕾や花びらにも触れられそうです。 タンポポもあちこちに咲いていました。...
itoigawa12021年3月23日2 分恩師の退官 / Retirement of my teacher先日、自宅に帰ると、見覚えのある校章の印刷された大き目の封筒が置いてありました。 差出人は、私が大学・大学院を過ごした研究室でした。 封筒を開けると、一冊のサッシが入っていました。 FMの視点に立った…? FMって…ラジオ? 羽山広文!?...
itoigawa12021年3月23日1 分研究室の日常 / Normal days私たちの研究室に、新4年生が配属されてきました。 大学院生も2名増えました。 いろいろあって、メンバー全員で8名の研究室です。 部屋は隣の研究室と半分ずつルームシェアです。 棚を減らして空間を作ったので、かわいいぬいぐるみたちは棚からミーティングテーブルのベンチに移動です。...
itoigawa12021年3月12日2 分本から研究分野を眺めてみる / View the research field based on the book.研究室の本棚は、研究室のメンバーが自由に使っています。 そこに並んでいる本から研究分野が俯瞰できそうです。 建築環境研究室なので、もちろん建築設備や環境工学の分野の本はたくさんあります。 空調技術や省エネルギー技術、環境建築などに関するもう少し専門的な本も、この棚の2段上に...
itoigawa12021年3月12日3 分変わったこと・変わらないこと / Things that have changed and things that have not changedこの看板が出されてから、もう1年が過ぎようとしています。 去年の大学の卒業式は、規模を大幅に縮小して開催されました。 謝恩会なども行わず、学位授与式のみの卒業式でした。 去年始まった感染症は一年たった今もまだ終息が見えてきていないので、今年の卒業式も去年と同じやり方です。...
itoigawa12021年3月12日1 分建築模型 / Architectural Models私たちの研究室のメンバーが学外でプレゼンテーションするのですが、そのプレゼンテーションでしようする設計の模型が出来上がってきました。 技が丁寧です。 染物は染め物っぽく、植栽は植栽っぽく、膜の屋根は膜っぽくできています。 染物をかける技も細かくできています。...
itoigawa12021年3月12日1 分熱性能の測定 / Measurement of thermal performance窓や壁、屋根や床の熱性能は、空調の消費エネルギ量に影響するだけでなく、室内の温熱環境の快適性にも大きく影響します。 例えば、最近エアコンの設置が進んでいる小中学校などの学校建築では、初期費用はとても気にされていますが断熱性能はあまり重視されていません。...
itoigawa12021年3月12日1 分設計の学外プレゼンテーション / Off-campus presentation of design私たちの研究室のメンバーが学外で建築設計のプレゼンテーションをすることになり、その準備をしています。 図面を全てプリントアウトして、余白を切り取っていきます。 何枚もあります。 用紙のサイズも大きいです。 余白を切り取るだけでも大変です。...
itoigawa12021年3月4日1 分Normal days / 研究室の日常私たちの研究室には人工気候室があります。 ただ、床に大きな問題がありました。 1m四方の正方形のタイルが敷き詰められていたのですが、一部は重なり一部は欠けていて一部はタイルが重なっているなどいろいろ小さな不都合がありました。...
itoigawa12021年3月4日1 分みやメシ応援隊 / Miya-Meshi Cheering party宇都宮市の広報誌(2021年3月号)に、宇都宮大学の学生が主催する活動が特集されていました。 特集されているのは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う飲食店の客数減少に抗う活動をされている笹原さんの活動「みやメシ応援隊」です。...
itoigawa12021年2月27日1 分研究室紹介オンライン冊子 / Online Labo. Introduction研究室紹介のオンライン冊子をissuuで作ってみました。 研究室紹介オンライン冊子 研究テーマや日々の過ごし方、先輩たちの就職先や日常の写真などを載せています。 主な対象は、研究室に入る前の学部3年生を想定しています。 学部4年生からは研究室に配属されます。...
itoigawa12021年2月21日1 分研究紹介されました / Research was introduced大学の産学イノベーション支援センタ発行のニュースに私たちの研究室が紹介されました。 私たちの研究室は民間企業などとの共同研究に数多く取り組んでいますが、そのうちの一件について掲載されています。 新しい構成で考案された断熱材の熱性能を定量的に把握する実験+シミュレーションが今...
itoigawa12021年2月21日1 分ナッジ勉強会 / Nudge work shop21/02/21にナッジ勉強会を開催しました。 主催はPolicy Nudge Designで、私はナッジ解説+ワークショップを担当しました。 まず、主催者からの趣旨説明とUNEPの The Little Book of Green Nudge の紹介がありました。...
itoigawa12021年2月16日1 分蔵書リスト / Book Shelf研究室の蔵書リストをホームページに掲載しました。 随時更新しています。 使ってみたい書籍あれば、ぜひご連絡ください。 研究室のホームページの「About us」の中にある「研究室紹介」を右に進めていくと、「蔵書」ボタンが出てきます。...
itoigawa12021年2月16日1 分論文掲載 / Paper published私たちの研究室の研究成果が論文集に掲載されました。 糸井川高穂、増渕弘子:環境配慮行動の動機づけへのゲーミフィケーションの有効性の検討ーとちぎ版環境かるたを対象とした検討ー、人間と生活環境、Vol.27、No.2、pp.59-65、2020...
itoigawa12021年2月13日1 分Book Review / 読書ノート『こどもSDGs』秋山宏次郎:こどもSDGs、KANZEN、2020年 コメント SDGsのゲームに参加させてもらったり、知人がgaccoで提供しているSDGsの講義を受けてみたりしながらSDGsについてざっくりとみてきましたが、あらためて全体像を把握するために子供向けにまとめられた本書を手...
itoigawa12021年2月10日1 分CO2センサー / CO2sensor既製品のCO2センサ+温湿度計を研究室の各部屋に置いてあります。 ただ、個数も少なくカスタマイズできないので、学外にも置けるように安価でカスタマイズできるCO2センサが欲しくて、部品を集めて作ってみました。 使ったのはM5StackとSensirionのSCD30というCO...
itoigawa12021年2月10日1 分卒業論文発表会 / Graduation thesis presentation2021/02/08に、卒業論文発表会が開催されました。 修士論文発表会と同じで、今回はzoomを使ったオンラインでの発表会でした。 私たちの研究室からは、2人の学部4年生のプレゼンテーションがありました。 VR を用いた勉強部屋の配色最適化...