top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
News & Updates
検索


Book Review / 読書ノート「ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。: スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等」
栗原 俊輔:ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。: スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等、合同出版、2020 第1章 p16 スリランカでは、いまだにイギリスの植民地時代につくられたプランテーション制度に基づいたコミュニティが続いています。もう150年以...
itoigawa1
2020年9月12日読了時間: 2分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「図解大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる」
倉田博史:図解大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる、KADOKAWA、2019 コメント 代表値、分布、検定についてざっくりとまとめられています。 「使うことを重視する」というよりは、「概念を理解する」を重視して書かれています。...
itoigawa1
2020年8月18日読了時間: 1分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「統計学見るだけノート」
永野裕之:統計学見るだけノート、宝島社、2018年 はじめに p3 機械学習を行うコンピュータが膨大なデータの中から規則性や判断基準を見つけ、未来のものを予測する際に使うのが統計学です。 Chapter01 p11 統計学を使えるようになると、現状をより正確に把握することが...
itoigawa1
2020年8月16日読了時間: 2分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「今日から使える行動経済学」
山根承子、黒川博文、佐々木周作、高坂勇毅:今日から使える行動経済学、ナツメ社、2019 第2章 p116 現状を変化させた後に得るものと失うものを想像したとき、損失回避によって損を大きく感じてしまいます。 第3章 p130...
itoigawa1
2020年4月13日読了時間: 2分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「行動経済学見るだけノート」
真壁昭夫:行動経済学見るだけノート、宝島社、2018 Chapter 1 p19 プロスペクト理論は、さほど難しいものではありません。簡単に言うと、私たちは”儲け(利益)はできるだけ早く確定したい”と考える一方で、”損失は先送りしたい”と考えるということです。...
itoigawa1
2020年4月9日読了時間: 2分
0件のコメント


Book publication / 本の出版
地域デザイン科学研究会:地域デザイン思考、北樹出版、2020 A book, of which I also wrote a part, has been published. It is a book in a similar position to the...
itoigawa1
2020年4月2日読了時間: 1分
0件のコメント


Research paper / 論文「The Technic of Measuring Radiation and Convection」
James D. Hardy,Eugene F. Du Bois,G. F. Soderstrom: The Technic of Measuring Radiation and Convection: One Figure, The Journal of...
itoigawa1
2020年4月2日読了時間: 2分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「「空気」の研究」
山本七平:「空気」の研究 p16 驚いたことに「文藝春秋」昭和五十年八月号の『戦艦大和』(吉田満監修構成)でも、「全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う」(軍令部次長・小沢治三郎中将)という発言がでてくる。この文章を読んでみると、大和の出撃を無謀とす...
itoigawa1
2020年3月29日読了時間: 3分
0件のコメント


Research paper / 論文「災害時の備えと防災意識に関するアンケート調査」
Higuchi Yoshiki: Questionnaire survey on disaster preparedness prevention awareness for detached houses in Satte City, Saitama, Japan...
itoigawa1
2020年3月28日読了時間: 2分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「医療現場の行動経済学」
大竹文雄・平井啓:医療現場の行動経済学 第2章 p12 正確な医学情報さえ与えられれば患者は合理的な意思決定ができるという前提で、多くの医師は患者に情報を与えているのではないだろうか。 第2章 p40 うまくナッジを設計することができれば、医療の意思決定のいて、医師も患者も...
itoigawa1
2020年3月22日読了時間: 3分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「もしも一年後、この世にいないとしたら。」
清水研:もしも一年後、この世にいないとしたら。 第2章 p62 人間は、希少であるものに価値をおく習性があります。貴金属のゴールドも、そこらへんに転がっていたら、だれも見向きもしなくなるでしょう。同じように、時間が永遠に続くと錯覚していると、一日を粗末にしてしまいがちですが...
itoigawa1
2020年3月3日読了時間: 2分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「いま、ここで輝く」
おおたとしまさ:いま、ここで輝く 第1章 p21 イモニイは宿題を出さない。しかしやりたい人はやっていいプリントを配布する。要するに強制ではない自宅学習用プリントだ。 第1章 p29 イモニイが自分の授業の良し悪しを判断するモノサシはただひとつ。「子どもたちが考えることに没...
itoigawa1
2020年3月1日読了時間: 2分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「時間革命」
堀江貴文:時間革命 Chapter 1 p28 目指すべきは「多動」だ。 余計なことを考える暇がないくらいに、自分の心が躍る予定だけで、時間をしっかりと埋め尽くし、無我夢中で動き回るのだ。 Chapter 2 p63 ぼく以外でもできることは専門知識や適性がある人に任せて、...
itoigawa1
2020年3月1日読了時間: 2分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「モモ」
ミヒャエル・エンデ:モモ 概要 モモは本書の主人公の少女の名前です。 早く仕事を終わらせること。無駄な時間を省くこと。必要のない時間を無くすこと。スピードを重視する生き方だけで良いの?という問いへの答えを少女モモと探していくような日常+ちょっとした冒険の物語です。 コメント...
itoigawa1
2020年2月21日読了時間: 1分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「行動経済学の使い方」
竹文雄:行動経済学の使い方 第一章:p36 医療現場において患者の多くは、精神的・肉体的に疲労しているので、意思決定の際には、意思決定能力の低下を考慮する必要がある。 第二章:p57 どのようなナッジを優先すべきかについては、意思決定の上位にあるボトルネックを解決するような...
itoigawa1
2020年2月21日読了時間: 1分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「貞観政要」
呉兢:貞観政要 第一章:知りて沈黙するなかれ 第二章:必ず極言規諫すべし 第二章:その長を用いずしてその短を見る 第五章:なんぞ人なしと謂わん コメント NHKの100分de名著で紹介されていた書籍です。 驚くほど多くのコメントが人に関するものでした。...
itoigawa1
2020年2月21日読了時間: 1分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「苦しかったときの話をしようか」
森岡毅:苦しかったときの話をしようか、ダイアモンド社、2019 第4章 p194 そうやって、自分の設計図を遂行して、なんとか完成させたとする。その次にやるべきことは分かるだろうか?それはブランド・エクイティー・ピラミッドに書かれた自分とできるだけ一貫した行動をとることだ。...
itoigawa1
2020年1月7日読了時間: 3分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「1兆ドルコーチ」
エリック・シュミット他:1兆ドルコーチ、ダイアモンド社、2019 Chapter 1 p50 企業の成功にとって、スマート・クリエイティブを生かす環境と同じくらい重要な要素がもう一つある。それは、さまざまな利害をまとめ、意見のちがいは脇において、会社のためになることに個人と...
itoigawa1
2020年1月3日読了時間: 2分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「THE TEAM 5つの法則」
麻野耕司:THE TEAM 5つの法則、幻冬舎、2019 第1章 p44 チームに行動目標しか設定されていなければ、時にメンバーは「作業」の奴隷になります。チームに成果目標しか設定されていなければ、時にメンバーは「数字」の奴隷になります。しかし、多くのチームが意義目標の重要...
itoigawa1
2019年12月31日読了時間: 1分
0件のコメント


Book review / 読書ノート「「言葉にできる」は武器になる。」
梅田悟司:「言葉にできる」は武器になる。、日本経済新聞出版社、2016 1 p17 言葉を、コミュニケーションを取るための道具と考えるならば、言葉を発する側と、受け取る側がいることが前提となる。「伝わった」という状況は、この両者、つまり、話す側と聞く側や、書く側と読む側の共...
itoigawa1
2019年12月31日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page