top of page

Book review / 読書ノート「「言葉にできる」は武器になる。」

  • itoigawa1
  • 2019年12月31日
  • 読了時間: 1分


1 p17

言葉を、コミュニケーションを取るための道具と考えるならば、言葉を発する側と、受け取る側がいることが前提となる。「伝わった」という状況は、この両者、つまり、話す側と聞く側や、書く側と読む側の共同作業によってもたらされるのだ。


1 p32

人々が相手の言葉に対して感じる、言葉が「重い、軽い」「深い、浅い」という印象は、内なる言葉と向き合うことによって、自らの思考をどれだけ広げ、掘下げられたかに因る。


3 p248

「どこかで見たこと、聞いたことのある内容になってしまった」と感じられるのは、考えていること自体が何の変哲もないわけではなく、自分らしい詳細な情報が省略されてしまうことが原因となることが多い。


コメント

自分のプレゼンが最近内容ではなく外見に注目していたように思い、反省しました。USJ復活の立役者として知られている森岡毅氏も「内容が全て」と言っていました。反省が尽きません。



Comentários


Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page