top of page

Book review / 読書ノート「1兆ドルコーチ」

  • itoigawa1
  • 2020年1月3日
  • 読了時間: 2分


Chapter 1 p50

企業の成功にとって、スマート・クリエイティブを生かす環境と同じくらい重要な要素がもう一つある。それは、さまざまな利害をまとめ、意見のちがいは脇において、会社のためになることに個人としても集団としても全力で取り組む、「コミュニティ」として機能するチームだ。


Chapter 1 p66

「どうやって部下をやる気にさせ、与えられた環境で成功させるか?独裁者になっても仕方がない。ああしろこうしろと指図するんじゃない。同じ部屋で一緒に過ごして、自分は大切にされていると、部下に実感させろ。耳を傾け、注意を払え。それが最高のマネージャーのすることだ」


Chapter 2 p95

マネージャの仕事は議論に決着をつけることと、部下をより良い人間にすることだ。


Chapter 2 p112

適切なプロダクトがあり、適切な市場に適切なタイミングで提供できるなら、可能な限り早く世に出せ。


Chapter 2 p122

グーグルの取締役会では、ビルは業務報告に詳細な「ハイライト」と「ロ―ライト」を含めるよう、いつもエリックに勧めた。「これがうまくいったことや満足できること」で、「これがあまりうまくいかなかったこと」だという報告だ。


Chapter 3 p162

人はありのままの自分でいられるとき、そして全人格をかけて仕事をするとき、最もよい仕事ができる。


Chapter 4 p206

ネガティブな問題をすべて明らかにせよ。だが、それにかかりきりにならず、可能な限り早く前へ進め。


Chapter 4 p218

「ちょっとさすっただけで直せるような、組織内の小さなヒビに気づくこと」が、コーチとしての自分の役割だと。「耳を傾け、目を凝らし、理解やコミュニケーションのギャップを埋めるんだ」


Chapter 6 p277

どんな人にも、人間として大切にしているものがあることを、ビルは理解していた。愛、家族、お金、注目、力、意味、目的など。これらはどんなビジネスシーンにも関わる要因だ。優れたチームを作るには、こうした人間的な物ごとの価値を理解し、注意を払う必要がある。これらは年齢や地位、立場に関わらず、あらゆる人の一部をなしている。



コメント

電車のドア横に貼られていた広告につられて入手した本です。

目の前にいるいくらか年の若い友人たちを十分にコーチングし、問題を見つけ、コミュニケートし、成長に向けて背中を押せているかというと…甚だ不安です。チャンスをたくさん提供したり、何を言っても大丈夫と感じてもらえるような人になろうと学んだりしていますが、まだ努力が足りないことを痛感しました。



Comentarios


Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page