top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
News & Updates
検索


face-to-face classes #03 / 対面授業一部再開(その3)
宇都宮大学で後期から一部の授業で対面授業が再開されています。 在宅勤務が一般化して、自宅で過ごす時間が長い方も増えてきましたので、室内にまぶしい直射日光をあまり入れずに十分な明るさを得る方法を、対面授業で行う模型実験のテーマとしています。 さすが建築系の学科の皆さんです。...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #02 / 対面授業一部再開(その2)
10月から始まった宇都宮大学の後期授業では、一部×期間限定ではありますが、対面授業が取り入れられています。 建築都市デザイン学科では、建築環境実験などいくつかの授業が対面授業を行っています。 TAさんが丁寧に温度測定の準備をしています。このような姿を見ることは、「丁寧に測る...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #01 / 対面授業一部再開(その1)
宇都宮大学でも、後期授業が始まりました。 一部の授業では、感染防止の措置を施したうえで対面授業を実施しています。 建築都市デザイン学科でも、建築環境実験などの一部の授業で対面授業を行っています。 後期に2回の対面授業ではありますが、本物の計測機器に触れ、実験条件を慎重に作っ...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


Normal days / 研究室の日常
最近、研究室に新しいチェアが導入されました。 自分たちで組み立てるタイプです。 自分たちのチェアを、コントのように、ボケを絶え間なく繰り出しながら、たまにツッコみしだいにツッコみ疲れていきながら組み立てていっていました。 大きな箱×2個が届きました。 足も大きいです。...
itoigawa1
2020年10月2日読了時間: 1分
0件のコメント


Drafting room / 製図室
大学の後期の授業も、ほとんどがオンラインで行われることになりました。 教職員は授業の準備などで出勤しています。 先日、久しぶりに製図室に行ってみました。 ブラインドが閉められた製図室に、昨年度作った模型がたくさん置かれていました。...
itoigawa1
2020年10月1日読了時間: 1分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「市民参加の庁舎計画」
三橋伸夫:市民参加の庁舎計画、農林統計出版、2020 第1章 庁舎建設の背景 p9 市町村庁舎整備を担当する当局は庁舎整備の意義、必要性、合理性などについて住民に対する説明を尽くしていくことが教訓として求められているように思います。...
itoigawa1
2020年9月24日読了時間: 2分
0件のコメント


設備工学Ⅰの1回目の課題
1回目の課題は、こちら! 『熱の伝わり方』に関して問題、回答、解説を作成し、名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してください。 例題は、こちら! 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。...
itoigawa1
2020年9月24日読了時間: 1分
46件のコメント


Creating a Labo. introduction video / 研究室紹介動画作成中!
研究室紹介動画を作ろうと、動画を撮影しました。 学部4年生が中心です。 VRを使った研究や、気流をコントロールして快適性・生産性を高める研究に取り組んでいるシーンを撮影していました。 撮影には360度カメラを使っていました。 音声は後から入れるそうです。 出来上がりが楽しみです。
itoigawa1
2020年9月24日読了時間: 1分
0件のコメント


Drink nudge / ペットボトルのナッジ
飲み物のペットボトルです。 飲み終わったら、キャップを外してラベルを剥がして捨ててほしいです。 ラベルを剥がしてほしいんです。 ラベルを剥がしている人を見たら、周りの人たちも真似してラベルを剥がしてくれるかもしれません。...
itoigawa1
2020年9月19日読了時間: 1分
0件のコメント


VR research is promoting!! / VR研究推進中!
VRを使った研究の実験を推進中です! 脳波や自律神経系の働きも併せて測定することで、提供される空間の効果を評価しようとしています。 ヘッドマウントディスプレイを装着しているので、主観的に空間を評価してもらう方法には工夫が必要です。...
itoigawa1
2020年9月18日読了時間: 1分
0件のコメント


Laboratory at my Univ. / 大学の研究室
私が大学で使っている部屋のホワイトボードです。 モンスターボールはもとは別の絵でだったのですが、自然なやさしさで慕われている子が書き足してくれました。 なかなかな素敵な画才ですね。 自由な表現、私は結構好きです。
itoigawa1
2020年9月18日読了時間: 1分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「生物進化を考える」
木村資生:生物進化を考える、岩波新書、1988 第4章 p110 突然変異の性質のうちで、進化との関連においてとくに重要なのは、それが分子以下のレベルにおける偶然的な事象であり、生物体が異なった環境にさらされた時、それに適応するような突然変異が特に方向性を持って誘発されるよ...
itoigawa1
2020年9月17日読了時間: 2分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「ストーリーで面白いほど頭に入る建築設備」
小林 苗:ストーリーで面白いほど頭に入る建築設備、エクスナレッジ、2011 第一話 現地調査 敷地のどこを見てるんだ! 「建築物にとって設備とは何だ?」 「快適に生活を送れるかどうかはすべて設備の計画にかかっている!」...
itoigawa1
2020年9月17日読了時間: 2分
0件のコメント


Architectural Design Presentation / 卒業設計発表会
2020/09/02に、卒業設計発表会が行われました。 オンライン発表会で選抜した上位者のみを発表者とした、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施した上での対面発表会でした。 プレゼンターと教員の間隔も、教員間の間隔も随分広くとっていました。...
itoigawa1
2020年9月15日読了時間: 1分
0件のコメント


AIJ annual conference / 日本建築学会大会
イベントとしては中止されましたが、日本建築学会の大会の梗概集(DVD)が送られてきました。 私たちの研究室では、本年度の建築学会には4件投稿しました。 ざっくり言うと、以下のような感じです。 建物の省エネルギー性能向上に寄与する研究:1件...
itoigawa1
2020年9月15日読了時間: 2分
1件のコメント


Book Review / 読書ノート「ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。: スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等」
栗原 俊輔:ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。: スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等、合同出版、2020 第1章 p16 スリランカでは、いまだにイギリスの植民地時代につくられたプランテーション制度に基づいたコミュニティが続いています。もう150年以...
itoigawa1
2020年9月12日読了時間: 2分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「図解大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる」
倉田博史:図解大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる、KADOKAWA、2019 コメント 代表値、分布、検定についてざっくりとまとめられています。 「使うことを重視する」というよりは、「概念を理解する」を重視して書かれています。...
itoigawa1
2020年8月18日読了時間: 1分
0件のコメント


Book Review / 読書ノート「統計学見るだけノート」
永野裕之:統計学見るだけノート、宝島社、2018年 はじめに p3 機械学習を行うコンピュータが膨大なデータの中から規則性や判断基準を見つけ、未来のものを予測する際に使うのが統計学です。 Chapter01 p11 統計学を使えるようになると、現状をより正確に把握することが...
itoigawa1
2020年8月16日読了時間: 2分
0件のコメント


VR Research start!! / VR研究開始!
VRを使った研究の実験を開始しました。 学部4年生の担当学生が、自力で思考錯誤を繰り返したり、学部3年生のアドバイザーから助言をもらったりしながら、どんどん3Dモデルを作成して、あっという間に実験開始にたどり着きました。...
itoigawa1
2020年8月15日読了時間: 2分
0件のコメント


Laboratory at my Univ. / 大学の研究室
私の所属している大学で使っている部屋です。 住宅や工場、オフィスなどの建物の目的を達成するためには、室内環境やインターフェースをどのようにコントロールするのが良いかを、人の生理的な特性や心理的な特性、物理特性などに基づいて考えて、実験して、提案しています。...
itoigawa1
2020年8月11日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page