top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
News & Updates
検索


ナッジ勉強会 / Nudge work shop
21/02/21にナッジ勉強会を開催しました。 主催はPolicy Nudge Designで、私はナッジ解説+ワークショップを担当しました。 まず、主催者からの趣旨説明とUNEPの The Little Book of Green Nudge の紹介がありました。...
itoigawa1
2021年2月21日読了時間: 1分
0件のコメント


卒業論文発表会 / Graduation thesis presentation
2021/02/08に、卒業論文発表会が開催されました。 修士論文発表会と同じで、今回はzoomを使ったオンラインでの発表会でした。 私たちの研究室からは、2人の学部4年生のプレゼンテーションがありました。 VR を用いた勉強部屋の配色最適化...
itoigawa1
2021年2月10日読了時間: 1分
0件のコメント


修士論文発表会 / Master's thesis presentation
2021/02/05に、修士論文発表会が開催されました。 今回はzoomを使ったオンラインでの発表会でした。 私たちの研究室からは、2人の修士2年生のプレゼンテーションがありました。 28℃環境における気流制御の生理・心理反応および知的生産性への影響...
itoigawa1
2021年2月10日読了時間: 1分
0件のコメント


NHKおはよう日本(関東甲信越)出演 / Appeared on TV
昨年末に取材を受けた「ヒートショックを予防する方法」に関するインタビューが放送されました。 内容は同じですが、配信範囲が栃木のみから関東甲信越に広くなりました。 【放映日時】 ・NHK「おはよう日本(関東甲信越)」 1月7日(木)午前7時45分~...
itoigawa1
2021年1月7日読了時間: 1分
0件のコメント


NHK(栃木版)出演 / Appeared on TV
昨年末に取材を受けた「ヒートショックを予防する方法」に関するインタビューが放送されました。 【放映日時】 ・NHK「とちぎ630」 1月5日(火)午後6時30分~ 実験風景を撮影しているときは、初めは実験内容を説明・コメントしていましたが、途中から「やっぱり窓開けると寒いで...
itoigawa1
2021年1月5日読了時間: 1分
0件のコメント


NHK出演予定 / Scheduled appearances on TV
昨年末に取材を受けた「ヒートショックを予防する方法」に関するインタビューが以下の予定で放送されることとなりました。 【放映予定日時】 ・NHK「とちぎ630」 1月5日(火)午後6時30分~ ・NHKニュース「おはよう日本(関東甲信越)」 1月7日(木)午前7時45分~...
itoigawa1
2021年1月5日読了時間: 1分
0件のコメント


論文掲載「表情を用いた判別の容易なエレベータ開閉ボタンのデザイン」/ Our research published
認知心理的に判別が容易であると考えられるデザインのエレベータ開閉ボタンについて、予想通り押し間違いにくくなったことを実証した研究成果が論文集に掲載されました。 著者:糸井川高穂、村上春香、山下若葉、村田智明、古賀誉章 題名:表情を用いた判別の容易なエレベータ開閉ボタンのデザ...
itoigawa1
2021年1月4日読了時間: 2分
0件のコメント


NHKの取材 / Interview by NHK
2020.12.17に、NHKの取材を受けました。 テーマは、ヒートショックです。 NHKによる特集記事もあります。 私のいる栃木県は、ヒートショック等による冬季の死者数の増加率が全国で最も高い県です。 冬の寒さは全国トップテンであるにも関わらず、高断熱化の普及率は全国平均...
itoigawa1
2020年12月21日読了時間: 2分
0件のコメント


大学生によるまちづくり提案 / Urban development proposals by university students
2020/12/18に、宇都宮市主催の「大学生によるまちづくり提案」の発表会が開催されました。 私たちの研究室も参加し、発表会セッションとポスターセッションで発表しました。 発表会の会場はずいぶん広く、千鳥に座るよう積は間引かれていました。...
itoigawa1
2020年12月19日読了時間: 2分
0件のコメント


発明奨励賞 賞状届きました!
令和2年度関東地方発明表彰の発明奨励賞の賞状が届きました。 「右の発明は我が国科学技術の向上と産業の振興に貢献され…」と言われると、いや そんなに大したことでは…という気分にはなりますが、良いね!と言ってもらえたのは嬉しいです。...
itoigawa1
2020年12月3日読了時間: 2分
0件のコメント


Last one month / 対面授業終了まで残り1か月
1年前はあたりまえだった、クラスメートが一つの空間で集まって参加する授業が、いまではとても貴重なものになってしまっています。 私の受け持つ授業の一つは、その貴重な対面授業の一つです。 一方通行の授業ではオンライン授業と変わらない、と考えて、授業の半分はグループワークにしてい...
itoigawa1
2020年11月29日読了時間: 2分
0件のコメント


Colleague won the award / 中島先生の受賞
宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科の中島史郎先生が、大成建設学術財団選奨の銀賞を受賞されました。 おめでとうございます! 2020/11/17の日経産業新聞にも掲載されていました。
itoigawa1
2020年11月16日読了時間: 1分
0件のコメント

Research presentation by students / 学生による研究発表会
2020/11/14に、学生による研究発表会がオンライン開催されました。 発表会は建築学会の環境分野の委員会が主催、北海道大学と宇都宮大学が企画、参加者は4大学から全部で20名程度で開催されました。 私たちの研究室のメンバーも発表してくれました。...
itoigawa1
2020年11月14日読了時間: 2分
0件のコメント


face-to-face classes / 対面授業再び一部解禁
私の受け持っている授業の一つで、後期の途中から年内という期間限定ですが、対面授業が再び一部解禁され、「対面授業だからこそできること」を試行錯誤しています。 研究室のメンバーに授業内容について相談させてもらいました。 つまらない授業や面白い授業などもいろいろ教えてもらいました...
itoigawa1
2020年11月12日読了時間: 2分
0件のコメント


設備工学Ⅰの5回目の課題
5回目の課題は、こちら! 『空調設備の熱源』に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら→温熱環境問題集!...
itoigawa1
2020年11月3日読了時間: 1分
47件のコメント


Normal days / 研究室の日常
いつかの研究室の日常です。 なんだか賑やかだなと思ったら、季節のイベントで大盛り上がりでした。 笑顔がはじけてるってこれだ!っていう感じでその場にいるだけで楽しい気分にさせてもらえます。 画面をちょっと控えめに大きくしています。 やっぱり楽しみがなくっちゃいけませんよね。...
itoigawa1
2020年10月30日読了時間: 1分
0件のコメント


令和2年度関東地方発明表彰 受賞!
日立製家庭用ルームエアコンのプレミアム機種には、日立のエンジニア・研究者3名が作り上げた、画像から部屋の形を推測する技術が搭載されています。 その技術は登録された特許になっているのですが、その特許が令和2年度関東地方発明表彰の発明奨励賞を受賞しました!...
itoigawa1
2020年10月29日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #03 / 対面授業一部再開(その3)
宇都宮大学で後期から一部の授業で対面授業が再開されています。 在宅勤務が一般化して、自宅で過ごす時間が長い方も増えてきましたので、室内にまぶしい直射日光をあまり入れずに十分な明るさを得る方法を、対面授業で行う模型実験のテーマとしています。 さすが建築系の学科の皆さんです。...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #02 / 対面授業一部再開(その2)
10月から始まった宇都宮大学の後期授業では、一部×期間限定ではありますが、対面授業が取り入れられています。 建築都市デザイン学科では、建築環境実験などいくつかの授業が対面授業を行っています。 TAさんが丁寧に温度測定の準備をしています。このような姿を見ることは、「丁寧に測る...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #01 / 対面授業一部再開(その1)
宇都宮大学でも、後期授業が始まりました。 一部の授業では、感染防止の措置を施したうえで対面授業を実施しています。 建築都市デザイン学科でも、建築環境実験などの一部の授業で対面授業を行っています。 後期に2回の対面授業ではありますが、本物の計測機器に触れ、実験条件を慎重に作っ...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page