top of page

設備工学Ⅰの5回目の課題

  • itoigawa1
  • 2020年11月3日
  • 読了時間: 1分

5回目の課題は、こちら!


空調設備の熱源に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。


実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。


例題は、こちら→温熱環境問題集

過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。

一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。


締切は、11/9(月)13時でお願いします!


46件のコメント


ny_snow.0106
2020年11月24日

番号:35

問題:部屋を温めるために熱を失い冷くなり外に出された冷媒は、外の温度よりも高い

回答:✖︎

解説:外の温度よりも低いため、熱を吸収することができ、再び熱を室内へと入り暖かくしてくれる。

いいね!

shrine.friend
2020年11月10日

番号:47

問題:暖房によって暖められた空気は床などの下に集まりやすい

答え:✖️

解説: 暖かい空気は冷たい空気より軽いので天井など上の方に集まる。

いいね!

treetomoya52
treetomoya52
2020年11月09日

番号:15

問題:冷房を効果的に行うにはエアコンを上向きに設定するのが良い。

答え:○

解説:冷気は下に溜まりやすいため、上から送ることで部屋全体に送ることができる。


いいね!

soso0614
2020年11月09日

番号:49

問題:冷房時、冷媒は部屋の空気の熱を部屋の外に運び出す。

答え:○

解説:冷房時、室内機の熱交換器で部屋の空気の熱だけを冷媒に乗せて部屋の外に運び出す。熱がなくなって冷たくなった空気は部屋にはき出される。

いいね!

kusasouichi16
2020年11月09日

番号:16

問題:セントラル空調とは、ショッピングモールなどの大型施設の空調に使われる、熱源機器を一カ所に集中設置した中央式空調である。

答え:○

解説:熱源機器と空気調和機を組み合わせて空調する方式で、一般には熱源機器を一ヶ所に集中設置し、冷温水を空気調和機に送水して空調するため中央式空調とも呼ばれる。

いいね!

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page