top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
News & Updates
検索


Normal days / 研究室の日常
早朝とか夜に少しずつ作っていたジブリのペーパーシアターが完成しました! 開封したのはずっと前ですが、最近ようやく作り始めました。 細工がずいぶん細かいのですが、素材の強度も高いので、形を良く再現できます。 途中までは謎な色のパーツを組み合わせていくのですが、出来上がってみる...
itoigawa1
2020年11月3日読了時間: 1分
0件のコメント


設備工学Ⅰの5回目の課題
5回目の課題は、こちら! 『空調設備の熱源』に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら→温熱環境問題集!...
itoigawa1
2020年11月3日読了時間: 1分
47件のコメント


Normal days / 研究室の日常
研究室のホワイトボードです。 いや、かわいい! 「カボ」って、さらにかわいい! 赤ちゃんみたい! ホワイトボードの反対側を見ると… このキャラクター知りませんが、なんだかこっちも楽しいことになってます! カボの下にも、魚みたいなのがうなり声をあげています。...
itoigawa1
2020年11月2日読了時間: 1分
0件のコメント


Normal days / 研究室の日常
いつかの研究室の日常です。 なんだか賑やかだなと思ったら、季節のイベントで大盛り上がりでした。 笑顔がはじけてるってこれだ!っていう感じでその場にいるだけで楽しい気分にさせてもらえます。 画面をちょっと控えめに大きくしています。 やっぱり楽しみがなくっちゃいけませんよね。...
itoigawa1
2020年10月30日読了時間: 1分
0件のコメント


令和2年度関東地方発明表彰 受賞!
日立製家庭用ルームエアコンのプレミアム機種には、日立のエンジニア・研究者3名が作り上げた、画像から部屋の形を推測する技術が搭載されています。 その技術は登録された特許になっているのですが、その特許が令和2年度関東地方発明表彰の発明奨励賞を受賞しました!...
itoigawa1
2020年10月29日読了時間: 1分
0件のコメント


設備工学Ⅰの4回目の課題
4回目の課題は、こちら! 『温熱環境の作り方』に関して問題、回答、解説を作成し、名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら!...
itoigawa1
2020年10月27日読了時間: 1分
49件のコメント


Normal days / 研究室の日常
研究室のメンバー達から、素敵なお土産を頂きました。 他者の気持ちを感じ取ることのできるメンバー達のチョイスはさすがです。 現地では、感染拡大予防でいろんな対策や変更が実施されていたそうです。 列の間隔が随分空いていたり、アトラクションもグループとグループの間に1列開けたり、...
itoigawa1
2020年10月23日読了時間: 1分
0件のコメント


Energy Saving × Nudge / 省エネ×ナッジ研究
私たちの研究室の研究テーマの一つは『情報提供で理想的な行動を誘発する!』です。 そのテーマを具体化する研究の一つ『省エネ×ナッジ 人の意思決定のプロセスに着目して行動変容を誘発する!』について、概要をまとめてみました。 ココです!
itoigawa1
2020年10月21日読了時間: 1分
0件のコメント


Wind Control / 気流制御研究
私たちの研究室の研究テーマの一つは『空間の価値を高める!』です。 そのテーマを具体化する研究の一つ『気流制御研究 ー気流を制御して、快適性・知的生産性を高める環境を作る!ー』について、概要をまとめてみました。 ココです!...
itoigawa1
2020年10月20日読了時間: 1分
0件のコメント


設備工学Ⅰの3回目の課題
3回目の課題は、こちら! 『温熱環境の評価指標』に関して問題、回答、解説を作成し、名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら! 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください...
itoigawa1
2020年10月20日読了時間: 1分
54件のコメント


設備工学Ⅰの2回目の課題
2回目の課題は、こちら! 『人と熱の関係』に関して問題、回答、解説を作成し、名前を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら! 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。...
itoigawa1
2020年10月13日読了時間: 1分
52件のコメント


face-to-face classes #04 / 対面授業一部再開(その4)
私が関係する授業のうち、後期に対面で行う唯一の授業が先日行われました。 今年度2回目の対面授業ですが、今年度最後の対面授業でもありました。 光や通風や温度がちょうどよくなるような窓面ってどんな面?というテーマで実験をしています。...
itoigawa1
2020年10月9日読了時間: 1分
0件のコメント


Normal days / 研究室の日常
先日、朝の出勤直後に研究室の学生メンバーの使っている部屋に本を借りに行ってみたら、驚きの光景が! 授業で統計解析の基礎を教えるようになったので、その参考書を借りに行きました。 扉を開けたら、昨日となかったものがそこに! 何だあれは!? ワニが食いついてる!?...
itoigawa1
2020年10月8日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #03 / 対面授業一部再開(その3)
宇都宮大学で後期から一部の授業で対面授業が再開されています。 在宅勤務が一般化して、自宅で過ごす時間が長い方も増えてきましたので、室内にまぶしい直射日光をあまり入れずに十分な明るさを得る方法を、対面授業で行う模型実験のテーマとしています。 さすが建築系の学科の皆さんです。...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #02 / 対面授業一部再開(その2)
10月から始まった宇都宮大学の後期授業では、一部×期間限定ではありますが、対面授業が取り入れられています。 建築都市デザイン学科では、建築環境実験などいくつかの授業が対面授業を行っています。 TAさんが丁寧に温度測定の準備をしています。このような姿を見ることは、「丁寧に測る...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


face-to-face classes #01 / 対面授業一部再開(その1)
宇都宮大学でも、後期授業が始まりました。 一部の授業では、感染防止の措置を施したうえで対面授業を実施しています。 建築都市デザイン学科でも、建築環境実験などの一部の授業で対面授業を行っています。 後期に2回の対面授業ではありますが、本物の計測機器に触れ、実験条件を慎重に作っ...
itoigawa1
2020年10月6日読了時間: 1分
0件のコメント


Normal days / 研究室の日常
最近、研究室に新しいチェアが導入されました。 自分たちで組み立てるタイプです。 自分たちのチェアを、コントのように、ボケを絶え間なく繰り出しながら、たまにツッコみしだいにツッコみ疲れていきながら組み立てていっていました。 大きな箱×2個が届きました。 足も大きいです。...
itoigawa1
2020年10月2日読了時間: 1分
0件のコメント


Drafting room / 製図室
大学の後期の授業も、ほとんどがオンラインで行われることになりました。 教職員は授業の準備などで出勤しています。 先日、久しぶりに製図室に行ってみました。 ブラインドが閉められた製図室に、昨年度作った模型がたくさん置かれていました。...
itoigawa1
2020年10月1日読了時間: 1分
0件のコメント


Creating a Labo. introduction video / 研究室紹介動画作成中!
研究室紹介動画を作ろうと、動画を撮影しました。 学部4年生が中心です。 VRを使った研究や、気流をコントロールして快適性・生産性を高める研究に取り組んでいるシーンを撮影していました。 撮影には360度カメラを使っていました。 音声は後から入れるそうです。 出来上がりが楽しみです。
itoigawa1
2020年9月24日読了時間: 1分
0件のコメント


Drink nudge / ペットボトルのナッジ
飲み物のペットボトルです。 飲み終わったら、キャップを外してラベルを剥がして捨ててほしいです。 ラベルを剥がしてほしいんです。 ラベルを剥がしている人を見たら、周りの人たちも真似してラベルを剥がしてくれるかもしれません。...
itoigawa1
2020年9月19日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page