top of page

設備工学Ⅱの6回目の課題

itoigawa1


吸音と遮音に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。


実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。


過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。

一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。


締切は、5/29(金)13時でお願いします!



35件のコメント


tsum1021
2021年5月30日

番号:38

問題:同じ厚さの一重壁であれば、壁の単位当たりの質量が二倍になれば、透過損失は3db大きくなる。

答え:×

解説:壁の質量が2倍になると、公式より透過損失は6db増加する。

いいね!

candledream
2021年5月30日

番号:50

問題:壁厚を厚くして取り込める周波数を増やすことで、空気層による吸音の効果が高まる。

答え:○

解説:壁板の内部の素材と素材の摩擦により、音の振動が熱に置き換わっていく。

いいね!

kusasouichi16
2021年5月29日

番号:16

問題:多孔質材料の内部に、音が入り込み拡散することにより、音のエネルギーが、振動を伴った熱エネルギーに変換され、反射する音が小さくなることを吸音という

解答:〇

解説:多孔質とは穴が無数に開いている事を指し、音が材料内部へ入りやすい構造であると言う事です。代表的な吸音材としては、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなどが挙げらる

いいね!

blueflowers9
2021年5月28日

番号:30

問題:壁の吸音率が小さいほど壁に反射されるエネルギーは大きくなる

回答:○

解説:吸音率は小さくなると反射されるエネルギーは大きくなる。吸音率は透過音と吸収音を足したものを入射音で割ると求められる。

いいね!

green_girl.0812
2021年5月28日

番号:20

問題:壁の枚数が多いほど壁の層数が増え遮音性が高まる。

回答:×

解説:壁の層数が増えるほど壁と壁の間の空気層も増えていき、増幅された音の周波数とその壁の固有振動数が一致すると、壁が共振し、遮音性能が低下してしまう。

いいね!

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page