top of page

設備工学Ⅰの6回目の課題

  • itoigawa1
  • 2020年11月10日
  • 読了時間: 1分

6回目の課題は、こちら!


空調負荷に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。


実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。


例題は、こちら→温熱環境問題集

過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。

一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。


締切は、11/16(月)13時でお願いします!


48 Comments


shrine.friend
Nov 17, 2020

番号:47

問題: 氷が入った容器を加熱することで、氷が溶けて、氷と水に状態変化することによって温度が一定である場合が融解潜熱である。

回答:◯

解説:潜熱は、温度変化に使われる顕熱に対して、蒸発、融解、凝縮、凝固など、状態が変化するだけで温度の変わらず、状態や様相の変化に使われる熱である。

Like

ny_snow.0106
Nov 16, 2020

番号:199235A

問題:顕熱とは、湿度を変化させるための熱である

回答:×

解説:温度を変化させる熱である

Like

diamond.marcerino
Nov 16, 2020

番号:199209A

問題:0℃の氷を0℃の水に変化させるときに必要な熱のことを潜熱という。

回答:〇

解説:潜熱とは、物質の状態を変化させるときに必要な熱のことである。顕熱は、物質の温度を変化させるときに必要な熱のことである。氷から、水に変化させるときは、状態が変化しているので、潜熱が必要になる。

Like

max7gmlv
Nov 16, 2020

番号︰03

問題︰潜熱は水分の状態変化のことを指し、熱の移動は蒸発のみである。

解答︰○

解説︰水分を蒸発させるのに必要な熱が潜熱であるため、水分が関わらない放射などは潜熱とは別である。

Like

mengyiqingshui7
mengyiqingshui7
Nov 16, 2020

番号:26

問題:夜の外気は年中空調負荷になりうる。

解答:‪✕‬

解説:夏の暑い時期、冬の寒い時期には負荷になるが、中間期では逆に暖房、冷房の役割を担ってくれることもある。

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page