top of page

設備工学Ⅲの11/11の課題

  • itoigawa1
  • 2021年11月10日
  • 読了時間: 1分

11/11の課題は、こちら!


『人側要素の検出』


この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁


を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。

他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。


例題は、こちら


過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。

一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。





22件のコメント


horidai31
2021年11月15日

番号:43

問題:焦電型センサの出力は窓から見える範囲の熱量の変化に依存する

解答:○

解説:壁や床の温度が高く人の皮膚温との差が小さくなる夏では出力が小さくなり、背景の温度と皮膚温の差が大きくなる冬には出力が大きくなる。

いいね!

nyansuke_0922
2021年11月15日

番号:12

問題:滞在時間の検出の方法は、カメラと顔検出ソフトを利用し個人の特定をして算出することのみである。

解答:×

解説:この方法に加えて、マトリクスを室内エリアに置き数値を記録して平均的な滞在時間を推定する、などといった学習することによる滞在時間の算出方法もある。

いいね!

mengyiqingshui7
mengyiqingshui7
2021年11月15日

番号:26

問題:着衣量については、10cloが気温21度、相対湿度50%、気流0.1m/sの環境下で快適な熱抵抗とされている。

回答:×

解説:1cloが気温21度、相対湿度50%、気流0.1m/sの環境下で快適な熱抵抗とされている。

いいね!

tsum1021
2021年11月15日

番号:38

問題:焦電型センサーは夏は冬よ比べて出力が大きくなる。

回答:×

解説:焦電型センサーは窓から見える範囲の熱量の変化に依存するので、壁や床の温度が高く人の皮膚温との差が小さくなる夏では出力が小さくなり、背景の温度と皮膚温の差が大きくなる冬には出力が大きくなる。

いいね!

小山翠
小山翠
2021年11月14日

番号:20

問題:熱的快適性に効果的な滞在時間を検出する方法はカメラと顔検出ソフトを搭載して、個人を特定して滞在時間を算出する方法である。

回答:○

解説:曜日と1時間ごと24時間のマトリクスを室内のエリアごとに持っておき、検出するたびにそこに記録していくと、室内のエリアごとに平日の平均的な滞在時間帯や週末の平均的な滞在時間帯を推定することができる。

いいね!

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page