top of page

設備工学Ⅱの4回目の課題(1)

  • itoigawa1
  • 2021年5月9日
  • 読了時間: 1分


音の物理と生理に関して問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。


実体験や教科書等の様々な資料を参照して、他の学生と問題が被らないように注意してくださいね。


過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。

一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。


締切は、5/15(金)13時でお願いします!






 
 
 

34 Comments


blueflowers9
May 14, 2021

番号:30

問題:低音の方が障壁の遮音性能が高くなる

回答:×

解説:高音の方が壁の遮音性が高い。低い音は大きく回折するため効果が薄い

Like

perorinkoma
May 14, 2021

番号:52

問題:音楽ホールは、演奏する楽器の音が壁や天井に反射して響く「残響」を最適にして美しい音をつくりだし、講堂や教室などは、「吸音」によって響きを抑えることが重要である。

回答:○

解説:建築の用途に応じて音環境を整える。これを建築音響学という。

Like

diamond.marcerino
May 14, 2021

番号:09

問題:宇宙のような空間で、音が聞こえないのは宇宙空間に空気がないためである。

解答:◯

解説:音は空気の密度の変化であるため、空気がないと音の波は伝わらない。

Like

shinyaku0218
shinyaku0218
May 14, 2021

番号:27

問題:音の三属性とは「大きさ・高さ・音色」である。

解答:〇

解説:音の特徴をまとめたのが音の三属性(大きさ、高さ、音色)である。

Like

kusasouichi16
May 14, 2021

番号:16

問題:音に関するあらゆる現象を扱う学問を音響学という。

解答:〇

解説:音響学とは、音の発生、音の伝播、聴覚器官による音響感覚、音楽、騒音等々、音に関するあらゆる現象を扱う学問であり、その領域は物理学・工学・心理学・生理学など多くの分野にわたる

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page