top of page

設備工学Ⅰの11/07の課題

  • itoigawa1
  • 2022年11月7日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら! 温熱環境の作り方

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。



 
 
 

35 Comments


MI KU
MI KU
Jan 16, 2023

番号:1


問題:部屋全体の空気を動かすことで暑さや寒さを調節することができる。


解答:×


解説:人の皮膚に触れている空気を動かさなければ暑さや寒さを調節することはできない。また空気の動きの速さによって暑さや寒さを調節することができる。

Like

かしわゆうせい
かしわゆうせい
Nov 07, 2022

番号:16

問題:体外における体温調節において、風速は関係ない。

解答:✕

解説:風速の有無によっても体温は変化する。

Like

Yuno O
Yuno O
Nov 07, 2022

番号:12


問題:扇風機は放熱量を増やすことが出来る。


解答:×


解説:扇風機は体にぶつかる空気の速度を高くすることで、熱の移動しやすさを高めてはいるが、皮膚の表面と空気の間の温度差が足りないため放熱量は増やせない。

Like

f.motoeki
f.motoeki
Nov 07, 2022

番号:44


問題:放射冷房の下に水受けがある場合、表面温度を低くしても構わない。


解答:○


解説:結露しても水は水受けに落ちるので、床が濡れる心配がない。

Like

tontontokoroten33
tontontokoroten33
Nov 07, 2022

番号:21


問題:放射冷房の冷却能力は高い。


回答:×


解説:放射冷房の冷却能力は高くない。冷房能力が高くない分は、広い面積で補っている。


Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page