top of page

設備工学Ⅰの10/17の課題

  • itoigawa1
  • 2022年10月17日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら! 温熱環境の概要

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。



 
 
 

40 Comments


magicnumber6116.26
Oct 31, 2022

番号 1

問題 熱伝導率が最も大きい金属は銅である。

解答 ×

解説 熱伝導率が最も大きい金属は銀である。


遅れてすみません。

Like

Yuno O
Yuno O
Oct 27, 2022

番号:12

問題:熱の移動ルートは伝導・放射・蒸発の3つである。

解答:×

解説:熱の移動ルートは伝導・対流・放射・蒸発の4つである

Like

熊谷泰我
Oct 18, 2022

番号 20 問題:血流量調節による体温調節の能力は生まれたときから一定である。 回答:× 解説:体格・年齢・スポーツ歴などによって、調節される血液の量は変わっていく。高齢者ほど血流調節の能力が低下し、熱中症などになりやすくなる。 遅れてすみません。

Like

akari.daigaku
akari.daigaku
Oct 18, 2022

番号50


問題

キャンプファイヤーや、ヒーターで主に起きている熱移動は伝導である。


解答×


解説

これらは距離による調整や、遮ることによって温度変化を抑えることができる。よって、主に起きているのは放射である。伝導は固体の中の熱移動である。


遅れてすみません。

Like

安田夏望
安田夏望
Oct 18, 2022

番号48


問題

室内で洗濯物を干していて乾かないときは、暖房をいれるのは効果的だが、除湿はしない方がいい。


解答✕


解説

洗濯物は、衣類についている液体が蒸発して気体に状態変化することで乾く。ここで室内で干していて乾かないことは、室内が飽和状態にあること(空気がこれ以上水蒸気を抱えることができない)を意味する。そのため、空気が抱えられる水蒸気の量(飽和水蒸気量)を増やすために室内の温度を上げる(暖房をつける)か、空気が抱える水蒸気の一部を外部に出す(除湿)ことが効果的である。


(遅れてすみません)

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page