top of page

設備Ⅱの7/4の課題

  • itoigawa1
  • 2022年7月4日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら! 光環境の目安とトラブル

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 ブログの更新が遅れてしまったので、提出の締め切りは授業日の翌日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。






 
 
 

38 Comments


まひ
まひ
Jul 12, 2022

学籍番号:50

問題:手元が大事な作業をする場合、照度は100lxあればよい。

解答:×

解説:手元が大事な作業をする場合、750lx~2000lx必要である、一方日常生活レベルであれば、75~150lxほどの照度でよい。

Like

ko ko
ko ko
Jul 05, 2022

学籍番号:40

問題:均斉度は0.6以上とすることが目安とされている。

解答:×

解説:均斉度には2つの考え方がある。平均的な照度と最小照度の比を用いた場合だと0.6以上が目安とされているが、最大照度と最小照度の比を用いた場合だと値が変わってしまうため、0.6以上が一概に良いとは言えない。

Like

八木橋義都
八木橋義都
Jul 05, 2022

学籍番号:47

問題:グレアの原因に光源が点滅することが挙げられる。

解答:×

解説:光源が点滅することによって生じるのはフリッカーである。グレアは視野内の輝度差や光原の輝度によって生じる。

Like

西口璃空
西口璃空
Jul 05, 2022

学籍番号下2桁:35

問題:グレアは光による不快感のことであり、受け取る人の感じ方や影響によって様々な種類のグレアに分けられる。

解答:〇

解説:グレアは受け取る人の感じ方や影響によって不能グレア、減能グレア、不快グレアにわけられる。

Like

鎌田悠生
鎌田悠生
Jul 05, 2022

学籍番号下2桁:16

問題:手芸や裁縫などの細かい作業をするときは、同じく細かいものを見る必要が有る図書館などの必要とされる照度はかぶり、およそ500~1000㏓である。

解答:×

解説:線群である読書に比べて、点に集中する必要のある、手芸や裁縫は高い照度を必要としており、その値はおよそ750~2000㏓である。

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page