top of page

設備Ⅱの6/26の課題

  • itoigawa1
  • 2023年6月25日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら! 給湯設備の設計

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。



 
 
 

25 Comments


Yuno O
Yuno O
Aug 03, 2023

番号:12

問題:水の密度が最も高くなるのは、水が10℃の時である。

解答:×

解説:水の密度が最も高くなるのは、水が4℃の時である。

Like

由夏子 小島
由夏子 小島
Jul 02, 2023

番号:21

問題:都市ガスの正式名称は液化石油ガスである。

解答:×

解説:都市ガスの正式名称は液化天然ガスである。

Like

恭 山崎
恭 山崎
Jul 01, 2023

番号:49

問題:配管の膨張は管の短くなるほど大きくなる。

解答:✕

解説:管の膨張は管長×線膨張係数×温度差で求められるため、管の長さが長いほど膨張する。

Like

小野琴弓
小野琴弓
Jul 01, 2023

番号:11


問題:ガス設備の給排気の仕方は4種類あり、そのうち開放式は屋外に二酸化炭素が排出されるため良い給排気システムだと言える。 解答:✕ 解説:開放式は室内に二酸化炭素が放出されてしまうため屋内の二酸化炭素濃度が高くなり、危険である。

Like

MI KU
MI KU
Jun 26, 2023

番号:1


問題:中央式給湯設備は、機械室等に加熱装置を設け、配管で必要な場所に給湯する設備のことである。


解答:◯


解説:貯湯槽がない場合で循環しているものや、場合によっては、循環式でなく一方通行のものも含まれる。

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page