設備Ⅱの6/13の課題
- itoigawa1
- 2022年6月13日
- 読了時間: 1分
今回の課題は、こちら! 排水設備の設計
この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら! 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。

学籍番号下2桁:48
問題:通気弁は負圧にも正圧にも対応する。
解答:×
解説:配管内が負圧になった場合は通気弁から室内空気を吸うことはできるが、正圧になった場合は圧力を逃がすことができない。そのため、通気弁は負圧には対応できるが、高圧には対応できないので、高圧の生じないところでしか役割を果たすことができない。
学籍番号:33 問題:日本では各個通気方式が主流となっている。 解答:✕ 解説:各個通気方式では、配管のスペース確保に空間を広く使うので、日本では一般的ではない。
学籍番号:16
問題:伸頂通気管は伸頂通気方式でしか見られないものである
解答:✕
解説:伸頂通気管は排水竪管の最上階のところから上に設けられるものであり、ベンドキャップを経て排水竪管の空気を大気中に逃したり吸気したりする役割を持つものであり、伸頂通気方式とは関係なく設置されている。
学籍番号:14
問題:受水槽は、堅固で、かつ水質に悪影響を与えない材質を用い、完全に水密性を保つ構造とすれば、材質に指定はない。
解答:〇
解説:受水槽は、堅固で、かつ水質に悪影響を与えない材質を用い、完全に水密性を保つ構造とすれば、木材であっても使用を許可されている。
学籍番号:43
問題:汚水が流れることによって汚水の背後に低圧が生じる。この低圧によって風水が引っ張られてしまう。それを防ぐために「ドルゴ通気弁」がつけられる。しかし、配管内部が高圧になった場合、通気弁は機能する。
解答:×
解説:高圧になった場合、空気を入れるゴムシールは外側からしか開かないため外に空気が逃せないから。