top of page

設備Ⅱの5/8の課題

  • itoigawa1
  • 2023年5月8日
  • 読了時間: 1分

今回の課題は、こちら! 『竜はルルルと鳴く』 音響の制御と騒音 この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。



 
 
 

33 Comments


おおくぼかみ
おおくぼかみ
May 11, 2023

番号:06

問題:子供の飛び跳ねる音は床に厚手のマットを引くことで対策できる。

解答:×

解説:子供の飛び跳ねる音は重量衝撃音に含まれ、重量衝撃音は床のコンクリートスラブが震えることで伝わるため厚手のマットを引いても対策できない。

Like

おもそう
おもそう
May 11, 2023

番号14

問題

空調によって部屋に騒音が広がっていくことをクロストークという

回答×

クロストークは、空調そのものによる騒音ではなく、空調のダクトを介して騒音が広がっていくことである

Like

由夏子 小島
由夏子 小島
May 10, 2023

番号21

問題:軽衝撃音とは、重いものが音源となる騒音である。

解答×

解説:軽衝撃音は、人の日常生活が音源となる騒音である。

Like

竹内柚寧
竹内柚寧
May 09, 2023

番号 32

問題 風の騒音は物に当たって空気が渦状になり、音圧が変わることで生まれる。

回答 ◯

解説 空気がぶつかって割れることで渦ができる。

Like

辻村 航生
May 08, 2023

学籍番号: 36


問題 : アクティブ・ノイズ・キャンセルは、ノイズとなる音と同じ位相の音を発することによりノイズとなる音の音圧レベルを下げることを目指した技術である。


解答 : ×


解説 : アクティブ・ノイズ・キャンセルはノイズとなる音と位相が逆の音を発する。

Like

Copyright © 2018 Building Environment Research Laboratory All Rights Reserved.

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, and images are strictly prohibited.

Proudly created with wix.com

bottom of page