top of page
itoigawa1

設備Ⅲの11/10の課題

今回の課題は、こちら! 温熱環境・空調設備の設計

この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 例題は、こちら 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。



閲覧数:135回27件のコメント

最新記事

すべて表示

27 Comments


やすとも
やすとも
Jan 16, 2023

問題:代謝量を検出するためにセンサとして、焦電型センサ、カメラ、サーモパイルがあるが、焦電型センサは物体、人体からでる赤外線を検出するものであり、サーモパイルが熱量を検知するセンサである。

解答:×

解説:焦電型センサが熱量を検知するセンサであり、サーモパイルが物体、人体からでる赤外線を検出するセンサである。

Like

簗瀬徳花
簗瀬徳花
Nov 17, 2022

学籍番号下2桁:48

問題:代謝量を検出するために使う焦電型センサは、背景の温度と皮膚温の差によらず正確に出力することができる。

回答:×

解説:焦電型センサの出力は窓から見える範囲の熱量の変化に依存するので、壁や床の温度が高く人の皮膚温との差が小さくなる夏では出力が小さくなり、背景の温度と皮膚温の差が大きくなる冬には出力が大きくなる。

Like

Mayu Shiraishi
Mayu Shiraishi
Nov 12, 2022

学籍番号下2桁:27

問題:サーモパイルは発熱のよる負荷を測定することができ、奥行き方向についても測定可能であるため、発熱物体の実際のサイズがわかる。

回答:×

解説:サーモパイルには奥行き方向を測定する機能はないため、問の文は誤りである。しかし、複眼のサーモパイルを使用し、エリアごとに測定することにより大まかではあるが室内の負荷を推定することができる。

Like

工藤光一郎
工藤光一郎
Nov 10, 2022

学籍番号下2桁:19

問題:サーモパイルは複眼なほど、同時に複数のエリアの測定ができるので単眼よりも優れている。

回答:×

解説:放射量の測定で、部屋の平均表面温度を算出するのにおいては単眼は即座に検出できるのでその点では優れている。

Like

Kanta Kuroo
Kanta Kuroo
Nov 10, 2022

学籍番号下2桁:20

問題:焦電型センサーは空調設備の中でもとくに室内の人間の代謝量を検知する役割を持つが、室内の人間がエアコンから離れるほど人間の動きを検知しやすくなる

解答:×

解説:焦電型センサーは計測範囲がエアコンから放射状に広がっており、区画が境界線によって分かれている。そして、空調設備はこの境界線を跨ぐことで人間の活動量(代謝)を検知している。そのため、エアコンから離れるほど区画の幅が広がり、人間の動きを検知しにくくなり、代謝量を計測できにくくなる。

Like
bottom of page