設備Ⅰの1/23の課題
- itoigawa1
- 2023年1月23日
- 読了時間: 1分
環境配慮建築
この課題に関して建築士の試験問題を模した問題、回答、解説を作成し、学籍番号の下2桁を書いて下方のコメント欄に書き込んでください。 名前は書かなくて良いです。 提出の締め切りは授業日の24時でお願いします! 受講されている他の方と問題が被らないように注意してくださいね。 参考サイトはこちら! 過去の建築士試験も参考にしながら、問題、回答、解説を作ってみてください。 一部の例題は、過去の建築士試験を参考にしています。

番号:6
問題:BEMSは、室内環境とエネルギー性能の最適化を図るため、設備の省エネルギー制御やLCC削減等の運用を行うビル管理システムである。
答え:○
解説:「BEMS(Building and Energy Management System)」とは,室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムをいい,ビルにおける空調・衛生設備,電気・照明設備,防災設備,セキュリティ設備などの建築設備を対象とし,各種センサー,メータにより,室内環境や設備の状況をモニタリングし,運転管理,及び自動制御を行う.基本機能であるビルディングオートメーションだけでなく,エネルギー環境管理機能,設備管理支援機能,施設管理支援機能までを含めた範囲がBEMSと定義されている。
番号 37
問題 エネルギーマネジメントとは、年、季節、月、週、日、時間、数値グラフ、空調設備・電気設備を考慮したものである。
解答 ×
解説 上記に加えて、運転時間・運転特徴・保守状況もエネルギーマネジメントを考える上で重要となってくる。
学籍番号:209251K
問題:BEMSは導入時のイニシャルコストが多くかかる。
解答:○
解説:問題文の通りである。
番号 49
問題 ZEB化した建物の不動産価値は向上しない
解答 ×
解説 脱炭素のような地球温暖化問題への対応が課題となっている中、ZEB化は温室効果ガスの大幅な削減にもつながるため、一般的な建築物に比べて不動産価値の向上が期待できる。
番号 12
問題 BEMSとは環境配慮、エネルギー消費の分析を高度化したもののことである。
解答 〇
解説 問題文の通り